今回は私自身が経験した介護生活の始まりです。
初めての介護は父が脳幹出血で倒れた事から始まりました。そしてそれに伴い父と同居していた祖母(現在100歳)の面倒をみる事になり祖母も続けて認知症に。父と祖母の介護生活をスタートする事になりました。(現在は父は2019.9に永眠致しました)
初めての介護生活
突然降りかかる介護生活。
自分の近しい人や大切な人を介護する人が多いのではないかと思います。
誰もが初めての事に戸惑う事かと思います。
簡単な介護情報と介護者家族目線での不安や心配事について書きました。
この記事を読んで不安要素の軽減をして気持ちがいい介護ライフを過ごしてもらえたらと思います。
介護生活を始める3つの不安
最初は何もかもが未知の世界。
ただただ不安しかないのではと思います。ですが介護に限らず経験した事のない事に足を
1歩、踏み入れる事は勇気のいる事ですよね。
私もそうでした。
まずは何が不安なのかを明確にして調べていく事からおすすめします。
闇雲に恐れるより何に自分が不安であるかを考えていきましょう。
介護の知識
「何から調べたら良いのかすらわからない」
これ普通ですよ。
専門的な事が多い世界です。解らない事は専門の方に聞いてしまいましょう!
介護の入り口としては地域の支援センターや市町村窓口への相談が分かりやすく入りやすいかと思います。病院などからも話を聞けるので入院や通院の場合そちらから聞くのもありだと思います。私の場合は病院からの介護生活でしたので初めは病院に相談しました。インターネットでも窓口の情報などを検索すると載っているので見つかりますよ。
介護の相談相手
そして介護者に1番寄り添ってくれるのがケアマネージャー(ケアマネ)の存在です。
もちろん家族に対してもたくさんの提案や助言をしてくれます。
分からない事だらけのこの世界で私をたくさん助けてくれました。
ケアマネジャーと一概に言っても介護者や家族との相性などもあると思います。勿論、相手(ケアマネ)はお仕事としてやっているので親身にお話しを聞いてくれると思いますが、長い介護生活の中でたくさんの相談をする事になると思いますので信頼できる人を選ぶ事をおすすめします。
何か違和感を感じたり、心配があるようならケアマネージャーの変更をする事も出来ますよ。
変更する事がなんだか気まずい。などあるかと思いますがここは相手もプロだと思い変更した方が良いと思います。介護生活は大変な事が多いです。気持ちよくお互いに過ごせる環境作りは自分にしか出来ません。我慢せずに介護者と家族の事を考えましょう。
介護にかかるお金
この不安要素が1番の悩みの種なのではと思います。
どのように介護をしていくかによっても金額が左右します。そしてどの程度の介護が必要なのかによって受けられる介護保険サービス料も異なります。
国や自治体では、所得に応じて軽減策を用意してくれています。
基本的には介護にかかるお金は介護者自身で負担するものです。その為の介護保険料や年金です。
ですが介護の始まり方によっては介護者自身に聞く間もなく始まるものだと思います。
私もお金が1番の悩みの種でした。
どんな形で介護が始まるかにもよると思いますが私の場合は入院生活からの介護でしたので医療とのセットでのスタートでした。勿論、様々な医療サービスを使いましたが、初期費用は我が家の家計にとっては馬鹿高いモノになりました。
最初は自分達でお金を工面しなくてはならないかもしれません。
「そんなお金ない」
私もそうでした。皆一体どうやって工面しているの?
結論から言うと正直にそのまま伝えましょう。お金がすぐには用意出来ない事をそのまま病院などに伝えれば今後の計画などを一緒に考えてくれます。
突然の事ですので明日に払って下さいとは言われないと思います。
病院やケアマネージャーに相談すればお金の相談にものってくれます。
分割での支払いや助けてくれる制度などたくさんの知識を教えて頂きましょう。
後から申請すれば戻ってくる利用料などもあるのでくれぐれも忘れないようにしてください。とにかく使えるものは全て使いましょう。
介護者自身で加入している生命保険や介護貯蓄などもあれば確認してみて下さい。本当にあるとないでは大きな違いがあります。
介護との付き合い方
「介護はマイペースに。そして悩みすぎない。」
これが私の感想です。
自分の生活を維持しつつ介護をするってなかなかのものですよ。
自分の大切な人の介護だからこそ投げ出せない。そして抱え込む。
私は介護の専門家ではありませんが近しい人を介護してみてこんな世界が近くにある事を知りました。
まだまだ遠い世界の話だと思っていた矢先の出来事です。
私のまわりで介護をしている人が居なくて相談する人がいなかった事が何より最初は辛く不安でした。
ですが分からない事だったからこそ辛く不安だったのではと思います。
人と人との繋がりである介護ですので出来れば少しでも心にゆとりが持てたらと思います。私ですら何となく乗り越えられた介護です。完璧を目指すのではなく自分達らしい介護の形を目指して欲しいと思います。
#2020/8の記事になります。
Twitterやってます🙆♀️❤️
🗣 http://twitter.com/kikisroom3